学童保育にて「小児心肺蘇生法&窒息解除法」開催
横浜市内の学童保育にて、「小児心肺蘇生法&窒息解除法」の講習を開催いたしました。(2017/11/18)
今回は、学童保育の指導員の方と、保護者の方にご参加いただきました。
学童保育指導員の方は、指導員のみでグループになっていただき、チームで対応するという部分も体感していただきました。人工呼吸のトレーニングには、ポケットマスクを使用し、フェースシールドとの違いも知っていただけたと思います。
保護者の皆さまは、フェースシールドを使用して人工呼吸の練習をしていただき、ご自分のお子さんや周りの方々を助ける場合の考え方を含めた内容をお伝えしました。
シミュレーションでは、インストラクターが指令員役になり通報の模擬体験をしたり、AEDもすぐには届かない設定で、胸骨圧迫の交代をしながら、協力しあって対応しました。
窒息では、事例や予防をお伝えし、解除法をやってみました。
今回、インストラクターとして、看護師と救急救命士の方にご参加いただきましたので、コメントやアドバイスをいただき、質問が、たくさん飛び交う、活気ある講習となりました。
ご一緒させていただきました皆さまに、心より、感謝申し上げます。
クロスバイスリーでは、皆さまのご要望や背景に合わせた講習をいたしますので、その都度、内容を調整しております。開催のご希望がありましたら、お問い合わせ下さい。
0コメント